菊川駅,森下駅,歯科 ホーム > 小児歯科|診療案内
小児治療について
おおにしデンタルクリニックでは、小児歯科にも力を入れています。
小児の治療は、
1.歯が生え始める6から8か月頃
2.16本そろう1歳半から2歳
3.20本の乳歯がすべて生えそろう3歳
4.3歳から6歳までは永久歯に生え変わる準備の期間
5.6歳頃から始まる生え変わりの時期
6.乳歯と永久歯が混在する混合歯列期
7.その後の永久歯列期
この7つのステージ分類で当院は治療にあたることが多いのですが、
特に上記の3と4の時期をどのように虫歯を少なく乗り切るかが重要と考えております。
そこで、当院で実施しているのが
月1 DE間フロス予防とは?
院長の大西が日々の小児歯科の臨床において1番奥のEという歯とその手前のDの間に、月に1度フッ素塗布したフロスを通すだけで、虫歯のリスクが相当下がることが分かり、開業当初から実践してきたものです。
小児の奥歯にフロスを毎日通すのは、お母さん、お父さんにとっても難しいことだと思います。お子様も嫌がったりして大変だと思います。そこで、定期健診も兼ね、当院で歯垢の除去、フッ素塗布、DE間フロス予防の3セットを定期的におこなうことで、虫歯の予防を積極的におこない。虫歯ゼロを目指しましょう。
なぜDE間が大事か?
歯が痛いとお子様がいうのはほとんどは奥歯、そして仕上げ磨きはお母さん、お父さんにされているにも関わらず、奥のほうが磨きにくく、歯と歯の間が前歯と比較して詰まっていて隙間もなく、見えにくいことから虫歯になりやすいのです。
前歯は6歳から抜けはじめるがDとEは10~12歳くらいまで使います。
乳歯のかみ合わせの根本を担う歯なので、
痛くなると食事が食べられなくなったり、
さらに神経まで達すると寝られないほど痛むこともあります。
そして永久歯の生え変わりに重要な影響を与える歯でもあります。
もし虫歯になってしまったら・・・
表面上は問題ないように見える、DとEの間に虫歯ができて、気付いたら歯の神経のそばまで虫歯が進行していたなどということはよくあり、もちろん治療もできますし、下記症例のように銀歯は極力使わず、低侵襲に修復することも可能です。
神経まで達していても5倍速コントラ、MTAセメント、接着性レジンセメント、レーザー、などを駆使して極力神経は残して治療にあたるつもりです。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
左下D、E間に2本にまたがる虫歯がある自覚症状はほとんどなし |
コンポジットレジンにて修復 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
左下Dに虫歯あり、自覚症状なし |
コンポジットレジンにて修復 |
このように治療をすることが出来てもやはり天然の歯にはかないません。
虫歯になる前に防ぐこと。
虫歯になっても早期に気づき、治すこと。
あくまでも目標は永久歯虫歯ゼロにもっていくこと。
この3つが大事です。
気軽にいらしてください。
おおにしデンタルの小児への取り組み
無理をしない
医学的な常識がすべての子供にあてはまることはありません。
その子にとって最良の治療を一人一人考える。
慣れるまでは母子同伴おおいに結構です。
抱っこしたままのフッ素も大丈夫です。
小さいお子さんをお連れの方はキッズスペース付きの
診療室もありますのでお気軽に来院してください。
低侵襲の治療をこころがける
極力無麻酔(塗る麻酔の表面麻酔は例外)でおこなう。
ER-YAGレーザー、五倍速コントラなどを使う。
当院では小児歯科の目標を永久歯列期の虫歯ゼロにおいています。
治療のために、お子さんを無理矢理押さえつけたり、歯医者が嫌いに
なってしまうようなことは極力しないように心掛けています。
極力時間をかけない
お子さんは口をあけるのが長時間は苦手です。
なるべく短時間で治療します。
楽しくやる
これは本当に大事、好きなDVDを見たり、
好きな味のフッ素を使ったり、時には
お手伝いしてもらったり、なるべく
対話することを大事に治療しましょう。
将来的な歯並びを見据えて治療します
常に将来的な歯列と歯並びの関係を頭に入れて、
時にレントゲンや模型などの資料も揃えて説明します。
その一方で早期からの矯正や食生活指導、フッ素の塗布、
シーラントなどお子さんが嫌がらずにやれる治療は積極的に
ご相談しながら取り入れていきたいと思います。